Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

2009-10年度のインドの貧困比率は29.8%で、 5年前の2004-05年度の37.2 %から7.4%の改善があったことがインド国家計画委員会(The Planning Commission)の報告により明らかになった。これは一人一日当たり32ルピーを最低消費額として貧困比率を算出したものであるが、7%といえども人口12億のインドでは、 いまだ3億4770万人もの貧困人口が存在することになる。 (参照:インド家庭の半数にトイレがない)
2022年までに全世帯にトイレ設置、 インド首相が約束
【支那メディア:新華網】
インドのモディ首相は11日、国家に進歩をもたらす夢の実現に全力を尽くし、すべての政党と社会階層が一緒にインド経済社会の発展のために努力すると発表した。
Image may be NSFW.Clik here to view.

モディ首相は上下院全体向けの初めての演説で、政府の重要な目標として貧困撲滅を挙げ、インド独立75周年となる2022年までに
全世帯に水道、電力を提供し、トイレを設置することを約束した。農業の振興と基盤施設の整備を当面の急務としている。Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

インド人民党政権と他の政党との関係については、インドが進歩するにはすべての政党、地方政府と社会階層の参加に頼らなければならないとし、一カ国は人間の体のように、体のある部分が悪くなると、全身の健康にも悪影響をおよぼすことになると話した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

また、モディ首相は、インドが努力して進歩を遂げるならば、国際イメージも大きく改善できるという。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(翻訳 金慧)
安倍総理と、とてもいいムードのモディ首相
ところで
(((インドと支那の関係はどうなのか?)))
過去の国境紛争を経て、2010年、インド政府は「2012年までにインドは中・短距離弾道ミサイルを中国とパキスタンに向け防衛システムを完成させる」ことを発表した。
2013年4月支那軍部隊がインドの支配区域に10kmほど侵入し野営地を設営しインド軍もそれに対抗しにらみ合いになる。双方20日ほどで撤収。
2013年7月19日インドは国境付近に兵力を5万人ほど増兵
2014年2月6日安倍総理がスイスダボス会議で支那を牽制.その足でインド訪問。日印の関係強化で互いに意欲的だった。
2014年2月24日モディ氏はヒマラヤ国境地帯近くの町を訪問。支那政府に領土に対する野望を棄てるように警告した。
そして
支那の王毅外相が6月8日インド訪問、モディ首相と会談。
支那もこうなって来るとインドとの関係を見直す動きをとり始めたようですね~
2014年06月11日 14時43分
10日、インドムンバイ証券取引所のSENSEX指数は史上最高値を更新し、25583.69ポイントで取引を終えた。今年に入ってSENSEX指数は26%も上昇し、世界一の上昇幅を誇っている。 月曜日にインドのモディ新首相はインフラ整備を全面的に展開し、就職率を高め、国民の所得を増やすなどの新しい経済発展計画を打ち出した。それを受けて国際市場では大口の商品が次々と上昇した。海外投資家はモディ新首相が製造業基地グジャラート州での成功的経験を生かすことに多大な期待をかけている。グジャラート州の製造業は中国の広東省とかなり似ていて、既に「メイド・イン・チャイナ」の強いライバルになっている。
- インド経済改革へ、中国経験を参考に
- ※新華ニュース(支那メディア)
- インド新政権は9日、経済低迷からの脱出を目指して、インフレ抑制、税制度の簡素化、雇用創出、投資誘致などを盛り込んだ経済改革案を打ち出した。中国の発展経験を参考にして、インド政府は、中国との戦略的パートナーシップを深めると表明した。中国の経験を参考にし、中国との連携を強化することは、インドの転換にプラスで、中印両国は今後数年間で比較的早い経済成長期に入るとみられている。
インドのムカルジー大統領は9日、連邦議会議員団に、モディ首相を始めとする新政権の今後5年間の施政方針を説明した。新政府は、海外投資を誘致し、主要な事業プロジェクトの承認を迅速に行い、石炭・防衛部門への民間資本投資を促し、工業団地を立ち上げて労働集約型製造業の発展を促す措置を打ち出した。インドを「国際競争力のある製造業センター」にし、農業生産に先端技術を活用し、旅行業の発展を強化するよう取り組むという。
基盤施設では、官民連携の強化を通じて、基盤施設を改善し、民用原発を建設し、近代化通信施設のあるスマートシティを100都市建設し、高速鉄道網を整備する。国民生活の面では、全国民が負担できる医療保健システムを構築し、公衆衛生状況を改善し、世帯ごとにトイレを持たせ、教育施設を改善し、学校でのインターネット利用を可能にする。そして、インフレ抑制に全力を尽くし、税制度を簡素化し、一般売上税を導入すると、インド政府は約束している。
インドは親日国ではあるけど
長年国境衝突してきた支那と
経済発展で歩み寄ろうとしている。
モディノミクス、 中国を突破口とするか -新華網
Image may be NSFW.
Clik here to view.![u=1349311801,927361377&fm=11&gp=0]()
Clik here to view.

インド訪問中の王毅中国外交部長は8日、インドのスワラジ外相と会談した。発足したばかりだったモディ政権にとって中国とのハイレベル協議は初めてとなり、欧米各国とインドのメディアに注目されている。
海外メディアによると、モディ政権は発足した直後に中国を招待し、中国を通じてインドの経済改革の突破口を開く狙いがあるという。AP通信によると、中国経済の高度成長や中印の国境衝突の長期化を受け、インドは対中関係に慎重な姿勢を取っている。総選挙期間中にモディ氏は中国と争いを引き起こす気はないが、中国の「拡張心理」に立ち向かう構えだと宣言した。
しかし、モディ氏が首相に就任した1週目の外交政策はインドの国民に意外さを感じさせた。モディ氏は自身の就任式にパキスタンの首相を含む周辺国の首脳を招待したのである。
モディノミクス、中国を突破口とするか-新華網 | 新華ニュース (支那メディア)AP通信によると、モディ首相はインド国民の注意力を分散させ、総選挙における意見の食い違いを取り除き、アジアにおけるインドの役割を強め、王毅部長の訪問に前準備を行い、中国とインドの関係を強化する可能性を示す考えだという。
インド誌「India Today」によると、 日本、ベトナムやフィリピンとの関係の悪化や米国のアジアへのリバランス(再均衡)政策を受け、中国も対印関係の改善を希望しているという。
AP通信によると、インドは中国の製造業における経験を汲み取る可能性がある。インド経済に占める製造業の割合はわずか15%で、中国のそれは31%に上った。外国投資の導入もインドの雇用促進に対して重要である。インドでは毎年約1300万人の若者が労働力市場に入る。
王部長によると、両国はなるべく早く中国がインドに産業パークを設立することで合意するよう希望している。しかし、中国はインドの優遇策を待っている。
しかし、モディ氏の政治盟友は依然として中国に対し強硬な姿勢を取っている。
(翻訳 王秋)Image may be NSFW.Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.![クリックすると新しいウィンドウで開きます]()
Clik here to view.

も国境で長年対立してきたが、貧困問題を解決する
ために経済発展の活路を見いだしたい。
支那は対立をさけてインドを味方につけたいところ
だろう。少子化する支那、増え続けるインド。
関連リンク
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.

インドの現在の人口は約11億人。それが2026年には14億7100万人となり中国の13億5000万人を抜き世界一となるという、最新の政府統計に基づく予想が発表されました。
すでに人口密度では中国の2.5倍以上となっているインドでさらに過密化が進むことは、現在中国に次ぐ世界2位の経済成長(経済成長率9.0%)を見せているインドの「格差社会化」を促進させ経済成長の妨げとなると懸念されています。
すでに人口密度では中国の2.5倍以上となっているインドでさらに過密化が進むことは、現在中国に次ぐ世界2位の経済成長(経済成長率9.0%)を見せているインドの「格差社会化」を促進させ経済成長の妨げとなると懸念されています。
India to overtake China as world's biggest country by 2026, says report - Telegraph
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.

コルカタのスラム/子供の笑顔