- 2014年01月09日 16:02
外国人入国者数が1千万人を突破したことの意味
2013年の外国人入国者数が、1125万人と1000万人の大台を大きく超えたと報じられています。
幾ら円安が進んでも、イマイチ輸出数量の伸びは芳しいとも思えないのですが‥その一方で、外国人旅行客の増加ぶりは目を見張るものがあるのです。
では、外国人旅行客は、GDPの引き上げにどの程度貢献しているのか?
答えを次の3つから選んで下さい。
(1)2%程度GDPを引き上げる。
(2)1%程度GDPを引き上げる。
(3)0.2〜0.3%程度GDPを引き上げる。
さあ、如何でしょうか? ちょっと難しいでしょうか?
では、正解はどれか?
答えは、(3)が正解。
こんなに大勢の外国人が日本を訪れ、観光やショッピングにお金を使ってくれても、意外とその効果は小さいのです。
いろんなシンクタンクが試算をしているようですが、政府の見積もりによれば、外国人旅行客が1000万人訪れた場合の外国人消費額は1.3兆円程度なのだとか。
![外国人入国者数の推移]()
(資料:法務省)
我が国の名目GDPが500兆円弱ですから、1.3兆円÷500兆円=0.26%
でも、どうしてたった0.2〜0.3%程度の効果しかないのでしょうか?
ここで少し考えてみたいと思います。
日本の名目GDPが約500兆円として、そのうちの約6割の300兆円が個人消費だと仮定しましょう。
そして、その300兆円は約1億28百万人の人々の365日の生活によって消費されている訳です。
従って、延べ人口にすれば467.2億人日。
一方、外国人旅行者の数を仮に1千万人として、平均滞在期間が12日間だとすれば、1.2億人日にしかなりません。
1.2÷467.2=0.0026
つまり0.26%にしか相当しない訳ですから、仮に旅行客がお土産など沢山買わずに普通の生活をしたとすれば、300兆円×0.0026=7800億円程度しか消費をしないのでしょうが、まあ、旅行客であるので、宿泊費やお土産代などで沢山お金を使えば、もう少し膨らむということなのでしょう。
いずれにしても、1千万人もの外国人が日本を訪れても、1.3兆円程度しかGDPを押し上げる効果しかないのです。
その一方で、日本の年間輸出額はどの程度かお分かりでしょうか?
輸出額は、最近では70兆円程度で推移しているので(過去のピーク時には年間90兆円を超えていたこともあった)、外国人の旅行客が落とすお金と桁が違うのです。
しかし、それはそうだとしても、仮に外国人の年間旅行客数を昨年の4倍程度の4千万人ほどにまで増やすことができれば、そうなれば単純に計算して5.2兆円程度になり、GDPを1%ほど引き上げることになるのです。
これは、決して軽視すべき数値ではありませんね。
少子高齢化の流れをなかなか反転させることができない日本!
だから、消費が勢いづくことがなく、従って設備投資もなかなか伸びない。
そこで、安倍政権は、3本目の矢として成長戦略を打ち出しており‥そして、そのなかで観光立国ニッポンが重点分野とされているのです。
私も、観光立国ニッポンの考え方は、支持したいと思います。
幾ら円安が進んでも、イマイチ輸出数量の伸びは芳しいとも思えないのですが‥その一方で、外国人旅行客の増加ぶりは目を見張るものがあるのです。
では、外国人旅行客は、GDPの引き上げにどの程度貢献しているのか?
答えを次の3つから選んで下さい。
(1)2%程度GDPを引き上げる。
(2)1%程度GDPを引き上げる。
(3)0.2〜0.3%程度GDPを引き上げる。
さあ、如何でしょうか? ちょっと難しいでしょうか?
では、正解はどれか?
答えは、(3)が正解。
こんなに大勢の外国人が日本を訪れ、観光やショッピングにお金を使ってくれても、意外とその効果は小さいのです。
いろんなシンクタンクが試算をしているようですが、政府の見積もりによれば、外国人旅行客が1000万人訪れた場合の外国人消費額は1.3兆円程度なのだとか。

(資料:法務省)
我が国の名目GDPが500兆円弱ですから、1.3兆円÷500兆円=0.26%
でも、どうしてたった0.2〜0.3%程度の効果しかないのでしょうか?
ここで少し考えてみたいと思います。
日本の名目GDPが約500兆円として、そのうちの約6割の300兆円が個人消費だと仮定しましょう。
そして、その300兆円は約1億28百万人の人々の365日の生活によって消費されている訳です。
従って、延べ人口にすれば467.2億人日。
一方、外国人旅行者の数を仮に1千万人として、平均滞在期間が12日間だとすれば、1.2億人日にしかなりません。
1.2÷467.2=0.0026
つまり0.26%にしか相当しない訳ですから、仮に旅行客がお土産など沢山買わずに普通の生活をしたとすれば、300兆円×0.0026=7800億円程度しか消費をしないのでしょうが、まあ、旅行客であるので、宿泊費やお土産代などで沢山お金を使えば、もう少し膨らむということなのでしょう。
いずれにしても、1千万人もの外国人が日本を訪れても、1.3兆円程度しかGDPを押し上げる効果しかないのです。
その一方で、日本の年間輸出額はどの程度かお分かりでしょうか?
輸出額は、最近では70兆円程度で推移しているので(過去のピーク時には年間90兆円を超えていたこともあった)、外国人の旅行客が落とすお金と桁が違うのです。
しかし、それはそうだとしても、仮に外国人の年間旅行客数を昨年の4倍程度の4千万人ほどにまで増やすことができれば、そうなれば単純に計算して5.2兆円程度になり、GDPを1%ほど引き上げることになるのです。
これは、決して軽視すべき数値ではありませんね。
少子高齢化の流れをなかなか反転させることができない日本!
だから、消費が勢いづくことがなく、従って設備投資もなかなか伸びない。
そこで、安倍政権は、3本目の矢として成長戦略を打ち出しており‥そして、そのなかで観光立国ニッポンが重点分野とされているのです。
私も、観光立国ニッポンの考え方は、支持したいと思います。