Quantcast
Channel: NAZCO☆中川図画工作所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1201

 吉報!2014年夏にZERO-FIGTERが帰ってくる! 零式艦上戦闘機 (零戦)日本里帰りプロジェクト本格再始動

$
0
0

 いま、「零戦」が日本人を呼び 覚ましている。零戦は生きている。

    当プロジェクトが日刊スポーツで紹介されました
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は第二次世界大戦期における大日本帝国海軍(以下、海軍と表記する)の主力艦上戦闘機零戦(ぜろせん、れいせん。“ゼロ戦”とも)の略称で知られている(以下、零戦と表記する)。海軍の艦上戦闘機(以下、艦戦と表記する)としては実質的に最終型式で、日中戦争[注釈 1]の半ばから太平洋戦争[注釈 2]の終戦まで前線で運用された。
零戦は太平洋戦争初期、2200kmに達する長大な航続距離・20mm機関砲2門の重武装・優れた格闘性能を生かして米英の戦闘機に圧勝し、太平洋戦線の占領地域拡大に寄与した。このため零戦は米英パイロットから「ゼロファイター」の名で恐れられた。しかし大戦中期以降には、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立やF4UコルセアF6Fヘルキャットなど新鋭戦闘機の大量投入、日本側の多数の熟練搭乗員の戦死、後継機の開発の遅れによって、零戦に頼る日本海軍航空隊は劣勢に追い込まれた。零戦は大戦末期には爆戦化され特攻や本土防空にも使用され、終戦まで日本海軍航空隊の主力戦闘機として運用が継続された。
零戦の開発元は三菱重工業(以下「三菱」という)であるが、三菱のみならず中島飛行機でもライセンス生産され、総生産数の半数以上は中島製である。零戦はアメリカ陸軍P-51マスタングドイツ空軍メッサーシュミット Bf109イギリス空軍スピットファイアなどとともに、第二次世界大戦期の代表的な戦闘機として知られている
ソロモン諸島上空を飛行する零戦二二型(A6M3)
ソロモン諸島上空を飛行する零戦二二型(A6M3)

 日本の「ものづくり」の原点とも言われる零戦(正式名は零式艦上戦闘機)は、第二次世界大戦時に三菱重工業が製作。高速飛行や長距離飛行、さらに高い運動性能で、当初は世界一の戦闘機といわれた。当時1万機が作られたが、70年近くが経った今、現存する零戦は数少ない。
ゼロ戦里帰りプロジェクト

零式艦上戦闘機(零戦)、      日本里帰りプロジェクト本格再始動

http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20130904o-04.html 2013年9月4日

ゼロエンタープライズ・ジャパン設立
零式艦上戦闘機(零戦)、日本里帰りプロジェクト9月より本格再始動!
“日本人所有の零戦を日本人パイロットの操縦により日本の空に”
~米国保管の飛行可能な零戦の日本国内での管理、保管、運用を目的に設立~

 株式会社ゼロエンタープライズ・ジャパン(本社所在地:東京都品川区、代表取締役:唐木 芳典)は、米国法人Zero Enterprise Inc.(本社所在地:米国デラウエア州、CEO:石塚 政秀)が所有する零式艦上戦闘機(以下、本機)を日本国内で運用することを目的に2013年9月4日に設立され、同年9月中旬より本機の日本への里帰りプ ロジェクトを本格的に再始動します。

■本機について
22型 機体番号 「三菱第3858号」






 現在、飛行可能な零戦の復元機体(飛行不能な機体は含みません)は、世界で4機実在するとされ、全てが米国籍です。本機は、その4機の中の 1機で三菱重工業製の22型(機体番号:三菱第3858号)で、米国法人Zero Enterprise Inc.が現在所有しています。ニューギニアで発見された機体を米国に移送して、飛行機収集家のボブ・ハンナー氏が資金を提供し、マネージャーのブルー ス・ロックウッド氏が当時の設計図を基に、リバースエンジニアリングの粋と関係者の情熱を掛けてA6-M3の零戦22型と同じ仕様に合計38 万時間という作業時間を要して飛行可能にした機体です。Pratt & Whitney社製のエンジンを搭載し、米国CAF(Commemorative Air Force)に保管されています。CAFは、教育や趣味ために、米国およびその他諸国の航空機や戦闘機のコレクションを維持するために設立された団体で す。

CAFのWebサイト: http://commemorativeairforce.org/

■株式会社ゼロエンタープライズ・ジャパン設立の目的と活動の概要
 当社は、本機の98%の所有権を持つ米国Zero Enterprise Inc.と2013年9月中に業務委託契約を締結し、次の事業を同年9月中旬より展開します。

・零戦「里帰りプロジェクト」の実行
 米国保管の本機を日本へ里帰りさせる。

・本機の保管と管理
 本機体を安全に保管し、良好な状態を維持できるよう適切にメンテナンスを実施する。

・本機運用窓口
 主に国内からの各種問い合わせやレンタル、イベント参加、撮影利用などの窓口業務を実施する。

・ファン(サポート)クラブの設立
 飛行機、零戦ファンなどを中心にファン(サポート)クラブを設立し運営する。

 ゼロエンタープライズは、本機の保管、管理を実施すると共に、自治体等のイベントへのレンタルや撮影、ファン(サポート)クラブの運営などで年間5,000万円の売上を目標としています。

■零戦「里帰りプロジェクト」について
石塚 政秀(現Zero Enterprise Inc. CEO)が、2008年に日本のある自治体からの要請に応える形で「里帰りプロジェクト」を始動し、本機をボブ・ハンナー氏より購入。翌 2009年のリーマン・ショック等を機に経済的負担を理由に一旦同プロジェクトは解散。同年、石塚がZero Enterprise Inc.を米国に設立し、本機の所有権を取得。2012年9月に東京都内にて「零戦 里帰りプロジェクト」を再開することを報道発表。今回のゼロエンター プライズ・ジャパンの設立により本格的に再始動。

          写真:パプアニューギニアで回収された際の機体=石塚政秀さん提供

     
          
        





    パプアニューギニアで回収されたゼロ戦の機体                 
           写真:修復が進められる機体=石塚政秀さん提供
            
            修復が進められるゼロ戦                       
              修復され、飛行試験を行なうゼロ戦                       修復され、飛行試験を行なうゼロ戦                画像: ニュージーランド在住の石塚政秀さん(52)。パイロット用ジャケットの製造会社を経営するかたわら、航空専門誌などで執筆活動も続けている。   
              写真:日本での登録を目指す零戦=石塚政秀さん提供
             日本での登録を目指す零戦
              写真:石塚政秀さん
             石塚政秀さん
    太平洋戦争の初期、零戦は高い運動能力、長い飛行距離、高速の3要素を実現し、日本のものづくりの力を世界に示した。2008年、「かつての日本の財産を日本に」と石塚さんは動き出した。1年後、米法人を設立し、世界の戦闘機を収集する米国人コレクターから約3億5千万円で購入した。

    零式艦上戦闘機22 型(機体番号三菱第 3858 号N553TT)について

    現在、飛行可能なゼロ戦のレストア機(レプリカは含みません)は、世界で4機実在するとされています。
    本機以外には、マイクロソフトの大株主であるポール・アレン氏が所有する22型(複座)、カリフォルニアのチノをベースにしている飛行機コレクターのスティーブ・ヒントン氏が持っている52型、残る一機はCAF(※1)が所有している22型です。
    ポール・アレン氏は世界で唯一残る日本陸軍『隼』をはじめとして40機近い大戦戦闘機をコレクションしていますが、この21型ゼロ戦の機体が一般に出てくることはないと言われています。また、スティーブ・ヒントン氏の52型はフィリピンで不時着した機体をアメリカ軍が本土に持ち帰ったものを払い下げたもので、オリジナル度は高いものですが現在は零戦自体の持っている飛行能力を生かしての飛行はできません。

    本機は、ニューギニアで発見された機体を米国に移送して、飛行機収集家のボブ・ハンナー氏が資金を提供し、マネージャーのブルース・ロックウッド氏が当時の設計図を基に、リバースエンジニアリングの粋と関係者の情熱を掛けてA6-M3のゼロ戦22型と同じ仕様に仕上げた機体です。
    その意味で本機は、10年に渡る完全なレストレーションを行なっており、ゼロ戦本来の飛行が可能な唯一の機体だと言っても過言ではありません。現在は、米国カルフォルニア州のCAFにて保存・管理をしています。
    レストアにあたっては、工業サイズ(インチとセンチメートルの違い)などの理由で、ロシア(旧ソ連)の戦闘機Yak(ヤク)を製造メンテナンスしているチームでの作業なども入れて、合計38万時間という作業時間を要して飛行可能にしたものです。

    エンジンについては、オリジナルの栄エンジン(中島飛行機)は保管してありますが、レストアできる状態ではなかったのでプラット・アンド・ホイットニー(Pratt & Whitney)社製のエンジンを搭載して飛行しています。
    ※1 CAF(Commemorative Air Force) CAF は、教育や趣味ために、米国およびその他の国の航空機を戦闘機のコレクションを維持するために設立された団体です。                        http://commemorativeairforce.org/


    詳細:ゼロ戦について | アビエイタープロジェクト公式サイト|ゼロ戦を、日本人パイロットの手で、日本の空に!http://project-zero.jp/zero-figheter/
    ◎スケジュール
    ●2013年 秋 アメリカにてゼロ戦テスト飛行

    ●2013年 秋 スケジュールに遅れが出ています!
    現在整備等によりフライトが出来る状態にありません。
    ●2014年 夏~秋 日本に上陸。お披露目イベント実施
    その後順次記念フライト・展示イベント等実施

    ●2014年 夏 アメリカにてゼロ戦テスト飛行予定
    ●2015年 日本の空を飛べるか? いや!飛ばせます!
    お披露目イベント実施。その後順次記念フライト・展示イベント等実施
    関連リンク:1995年、「零戦里帰りフライトショー」茨城県竜ヶ崎飛行場でおこなわれたフライトショーを見た海外の反応☟
       



    Viewing all articles
    Browse latest Browse all 1201

    Trending Articles