http://japan.digitaldj-network.com/articles/25212.html
私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景
飴屋
( °Д°) オオオオオオオ!!
なんだこの生々しさ
僕らが知る "江戸" とは違う風景。19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、
1876年「フィラデルフィア万博」で日本文化に衝撃を受け、いつかその地を踏むことを夢に抱いた
14年後の1890年、上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」に招待されたことを機に、その後3年間に渡って、彼の目を
奪った江戸の香りが色濃く残る日本の景色を描き続けることになる
東京の花市場
絹商人
絹商人 (詳細)
目黒不動
オレンジ色の着物
日本のサムライ2: パロスペシャル(チベット自治区) 2014/01/12(日) 22:31:16.25 ID:n2h0qjnP0

そこからさらに江戸市中に隈なく辻井戸が張り巡らされてたんだからな・・・
恐らく江戸は、18~19世紀にかけてはトップクラスの文化的大都市だったと思うわ


だから女はみんなモテモテで、少しでも気を引こうと
男たちはプレゼントに綺麗な着物やらかんざしやら贈ってたとかなんとか
幕府としては生活必需品が欠乏したの和歌山から醤油生産商人をよんだり、人返しの令
だしたり、浮浪者を捕まえて佐渡金山に送り込んだりした
そういう状態では必然的に男性の数の方が多くなる
いまの西成とか山谷と同じ
日本人は肉食わないイメージだったんだけど薬食いって言い訳してみんな食ってた。
病人が精をつけるため食うのは正当化されていたようだ。
Japonica | |
![]() | Edwin Arnold Robert Frederick Blum Ulan Press 2012-08-31 売り上げランキング : 352 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
英国人写真家の見た明治日本 (講談社学術文庫) | |
![]() | ハーバート・G・ポンティング 長岡 祥三 講談社 2005-05-11 売り上げランキング : 18957 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー) | |
![]() | 渡辺 京二 平凡社 2005-09 売り上げランキング : 2801 Amazonで詳しく見る by G-Tools |